尭恕入道親王(読み)ぎょうじょにゅうどうしんのう

朝日日本歴史人物事典 「尭恕入道親王」の解説

尭恕入道親王

没年元禄8.4.16(1695.5.28)
生年:寛永17.10.16(1640.11.29)
江戸前期の天台宗の僧で,妙法院第34世。諱は完敏,字は体素,逸堂と号す。後水尾上皇の第10皇子。母は園基音の娘の新広義門院国子。幼名は照宮。正保4(1647)年12月尭然入道親王の資となり妙法院に入室,慶安3(1650)年2月親王宣下を受け,8月に得度,次いで妙法院を相続した。寛文3(1663)年,延宝4(1676)年,同7年と3度天台座主を勤めた。元禄4(1691)年,寺内に鉄竜庵を建てて移り,同6年隠居の勅許をうけ獅子吼院と号した。天台教義に精通し,教義の研究や経典,史伝などの講習に努め,また多くの編著書を残している。詩文や画技,花道にも優れた才を持った。寛文3年から元禄8年までの日記『逸堂座主日次記』は当時の社会・文化史の好史料となっている。<著作>『智者大師別伝新解』『五部大乗経捷径録』『法苑珠林捷径』『僧伝排韻』『逸堂集』<参考文献>妙法院史研究会編『妙法院史料』1巻3号,和田英松『皇室御撰之研究』,村山修一「妙法院門跡尭恕法親王とその時代」(『史林』56巻4号)

(岡佳子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尭恕入道親王」の解説

尭恕入道親王 ぎょうじょにゅうどうしんのう

1640-1695 江戸時代前期,後水尾(ごみずのお)天皇の第10皇子。
寛永17年10月16日生まれ。京都妙法院の尭然(ぎょうねん)入道親王に師事。慶安3年親王となり,妙法院門跡(もんぜき)をつぐ。天台座主(ざす)を3度つとめ,天台教学の著書を多数のこした。元禄(げんろく)8年4月16日死去。56歳。名は完敏(さだとし)。号は逸堂。著作に「僧伝排韻」「法苑珠林捷径」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「尭恕入道親王」の解説

尭恕入道親王 (ぎょうじょにゅうどうしんのう)

生年月日:1640年10月16日
江戸時代前期の天台宗の僧
1695年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android