尺谷池遺跡(読み)しやくだにいけいせき

日本歴史地名大系 「尺谷池遺跡」の解説

尺谷池遺跡
しやくだにいけいせき

[現在地名]貴志川町長山

長山ながやまの西部、灌漑用水池の尺谷池北辺にあり、標高六五メートル。南方約五〇〇メートルには山東大池さんどうおおいけ遺跡がある。昭和四〇年(一九六五)に発見された。採集された遺物は、ナイフ形石器スクレーパー石鏃石錐・石刃状縦長剥片・その他で、石材にはサヌカイトが使用されている。縄文式土器は未確認であるが、石器類の内容からみて、先土器時代と縄文時代の遺物が混在している公算が強い。このうちナイフ形石器は、横長あるいは不整形の剥片を素材とした小型のものが多く、山東大池遺跡のものに類例がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 にし

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む