尻尾を出す(読み)シッポヲダス

デジタル大辞泉 「尻尾を出す」の意味・読み・例文・類語

尻尾しっぽ・す

《化けた狐や狸が尻尾を出して正体を見破られる意から》隠していたことやごまかしが露見する。ぼろを出す。
[類語]ばれる露見発覚露呈表立つ現れる足が付く馬脚をあらわす尻が割れるめっきが剝げるぼろを出す化けの皮をあらわす化けの皮を剝がす地金を出す

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 めっき 地金 馬脚

精選版 日本国語大辞典 「尻尾を出す」の意味・読み・例文・類語

しっぽ【尻尾】 を 出(だ・いだ)

  1. ( ばけた狐や狸がしっぽを出して正体を見やぶられる話から ) ある人が隠していたことがばれる。本性が露見する。化けの皮がはがれる。ぼろを出す。〔諺苑(1797)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「尻尾を出す」の解説

しっぽを出す

隠していたこと、悪事やごまかしていたことが分かってしまうこと。隠していたことが露呈すること。化けた狐や狸が尻尾を出し、正体が見破られることから。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android