デジタル大辞泉
「表立つ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもて‐だ・つ【表立】
- [ 1 ] 〘 自動詞 タ行五(四) 〙
- ① 事が表面に現われて、人目にそれとわかるようになる。表面化する。
- [初出の実例]「ヲモテヲ スル。または、vomotedatte(ヲモテダッテ) スル」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「吾らの日常生活に表だって安っぽく必要とされる事を」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生と虚空)
- ② 中心となる。代表する。おもだつ。
- [初出の実例]「四方のおもてだった国郡の守護になるぞ」(出典:玉塵抄(1563)一九)
- ③ 正式なことである。あらたまっている。
- [初出の実例]「殿様の御慈悲にて科を許され其上に、おもてだって夫婦になされ」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)道中双六)
- ④ 表沙汰になる。訴訟事となる。
- [初出の実例]「『ムム、大切な家の重宝』『衒取(かたりと)られたと有ってはお家の破滅』『表立れぬ御詮義なれば』」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)一)
- [ 2 ] 〘 他動詞 タ行下二段活用 〙 ⇒おもてだてる(表立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 