デジタル大辞泉
「足が付く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あし【足】 が 付(つ)く
- ① お尋ね者や逃亡者の足どりがわかる。
- [初出の実例]「鹿蔵源助、どうぢゃ、足が附いたか」(出典:歌舞伎・恋飛脚大和往来(1757)大切)
- ② 足を踏み入れる。
- [初出の実例]「よもやおれが此江戸へ、足の付たといふ事は、誰れもしるまいと思ったら」(出典:歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)(1853)八幕)
- ③ 隠したことが現われる。その事物により犯罪事実が証明されるいとぐちとなる。
- [初出の実例]「いやいやそれでは詮議の足がつく」(出典:歌舞伎・伊勢音頭恋寝刃(1796)三幕)
- ④ たちのよくない情夫ができる。ひもが付く。虫が付く。
- [初出の実例]「皆てんでんに足のつきさうな神子(みこ)めらを呼び、〈略〉面白をかしく遊びけり」(出典:黄表紙・四天王大通仕立(1782))
- ⑤ 利息がつく。
- [初出の実例]「足の付く金は百足で無い小判」(出典:雑俳・柳多留‐一一四(1831))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 