デジタル大辞泉
「尻暗い観音」の意味・読み・例文・類語
しりくらい‐かんのん〔しりくらいクワンオン|しりくらひクワンオン〕【尻暗い観音/尻食らい観音】
困ったときは観音を念じても、事情がよくなると恩を忘れて、あとのことをかまわないこと。陰暦18日から23日までの六観音の縁日のあと、だんだん闇夜になるのを「尻暗い」といい、それがののしりことばの「尻食らえ」と音が通じるところから、観音などくそでも食らえという意に解したもの。尻食らえ観音。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しりくらい‐かんのん‥クヮンオン【尻暗観音・尻食くらひ観音】
- 〘 名詞 〙
- ① 六観音の縁日は陰暦の一八日から二三日までの間で、そのあとはしだいに闇夜になることを「尻暗い」に当て、観音菩薩をいう。転じて、「尻食らえ」とののしる気持をこめて、窮したときは観音を念じるが、良くなると受けた恩を忘れてかえりみないこと。または、自分に都合のよい事をしおえると、あとは知らん顔をしていることにいう語。しりくらえかんのん。しりくらい。
- [初出の実例]「三十三身の外に、昔より尻くらひくはんをんとてこれ有」(出典:仮名草子・東海道名所記(1659‐61頃)二)
- 「大人(たいじん)などとの空拝は早く書てもらひたさ。尻食観音(シリクラヒクヮンオン)やら、呉音で先生(ぜぜう)とやらかすも金が欲さの尊称なり」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)
- ② 女郎や陰間の尻。また、女性の陰部をさしていう。
- [初出の実例]「壱寸八分のしりくらいくゎんおんのぞうをいだし、兄弟の名のりをなし」(出典:洒落本・客者評判記(1780)若衆形之部)
尻暗い観音の補助注記
①については一説に、京都の清水観音堂は暗い後堂から出入りするところから出た語ともいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 