尼崎りや(読み)あまがさき りや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尼崎りや」の解説

尼崎りや あまがさき-りや

1677-1755 江戸時代中期の女性。
延宝5年生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)丸亀藩足軽の娘。2歳のとき,父が同僚岩淵(いわぶち)伝内に殺され,母もついで病没。江戸で剣法を永井源助にまなび,宝永2年父の仇(かたき)を討つ。のち丸亀藩主京極高或(たかもち)に高或の姉の付き人としてとりたてられ,永井局(つぼね)とよばれた。宝暦5年死去。79歳。名は里也ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む