尼崎りや(読み)あまがさき りや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尼崎りや」の解説

尼崎りや あまがさき-りや

1677-1755 江戸時代中期の女性。
延宝5年生まれ。讃岐(さぬき)(香川県)丸亀藩足軽の娘。2歳のとき,父が同僚岩淵(いわぶち)伝内に殺され,母もついで病没。江戸で剣法を永井源助にまなび,宝永2年父の仇(かたき)を討つ。のち丸亀藩主京極高或(たかもち)に高或の姉の付き人としてとりたてられ,永井局(つぼね)とよばれた。宝暦5年死去。79歳。名は里也ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む