尼御前岬(読み)あまごぜんみさき

日本歴史地名大系 「尼御前岬」の解説

尼御前岬
あまごぜんみさき

[現在地名]加賀市美岬町

美岬みさき町の北西端にある日本海に突き出た岬。「江沼郡誌」に「尼子瀬」と記すように、「あまこせ」「あまごぜ」が古いよび方である。尼御前のいわれについて、源義経の奥州落ちに随行した尼の死んだ所とか、千石船で遭難した息子を捜しに丹後から来た長者の妻が、ここで子の名をよびつつ死んだとか、海人苫屋のあった所という伝えがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む