尾上 卯三郎(2代目)
オノエ ウサブロウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 木下 卯三郎
- 別名
- 前名=尾上 卯多市,俳号=濤昇
- 屋号
- 音羽屋
- 生年月日
- 安政7年 2月22日
- 出生地
- 美濃国(岐阜県 岐阜市久屋町)
- 経歴
- 岐阜の乾物商の家に生まれ、幼くして力士を志し木村庄之助に弟子入りするが、体力に勝れず俳優に転向、13歳で初代尾上卯三郎に入門、尾上卯多市を名乗る。明治6年大阪道頓堀・若太夫座「伏見戦争」で初舞台。9年大阪・松島座「二人新兵衛」の若旦那で人気を得て、同年大阪西芝居で2代目を襲名し以後、立役として京阪の舞台で活躍、立ち回りを得意とする。晩年は初代中村鴈治郎と組み老練な敵役・老役を演じた。当たり役は「天下茶屋」の元右衛門、「鎌腹」の弥作、「沼津」の平作、「夏祭」の義平次など。
- 没年月日
- 昭和3年 1月16日 (1928年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
尾上 卯三郎(2代目)
オノエ ウサブロウ
明治・大正期の歌舞伎俳優
- 生年
- 安政7年2月22日(1860年)
- 没年
- 昭和3(1928)年1月16日
- 出生地
- 美濃国(岐阜県岐阜市久屋町)
- 本名
- 木下 卯三郎
- 別名
- 前名=尾上 卯多市,俳号=濤昇
- 屋号
- 音羽屋
- 経歴
- 岐阜の乾物商の家に生まれ、幼くして力士を志し木村庄之助に弟子入りするが、体力に勝れず役者に転向、13歳で初代尾上卯三郎に入門、尾上卯多市を名乗る。明治6年大阪道頓堀・若太夫座「伏見戦争」で初舞台。9年大阪・松島座「二人新兵衛」の若旦那で人気を得て、同年大阪西芝居で2代目を襲名し以後、立役として京阪の舞台で活躍、立ち回りを得意とする。晩年は初代中村鴈治郎と組み老練な敵役・老役を演じた。当たり役は「天下茶屋」の元右衛門、「鎌腹」の弥作、「沼津」の平作、「夏祭」の義平次など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
尾上卯三郎(2代) おのえ-うさぶろう
1860-1928 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者。
安政7年2月22日生まれ。13歳のとき初代尾上卯三郎に入門。明治9年大阪西芝居で2代を襲名。立ち回りを得意とした。昭和3年1月16日死去。69歳。美濃(みの)(岐阜県)出身。本名は木下卯三郎。前名は卯多市。俳名は濤昇。屋号は音羽屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 