尾上栄文(読み)おのえ えいぶん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾上栄文」の解説

尾上栄文 おのえ-えいぶん

1838-1908 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)9年生まれ。幕臣。安政2年オランダ人から砲術,練兵法をまなぶ。慶応3年におきたイギリス人水兵斬殺事件の解決につくした。明治5年長崎県権典事。7年後藤象二郎の推薦により高島炭坑局支配人となる。明治41年12月15日死去。71歳。肥前長崎出身。本姓小川幼名は亥代松,のち与一郎。号は春耕

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む