尾崎康工(読み)おざき こうこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎康工」の解説

尾崎康工 おざき-こうこう

1701-1779 江戸時代中期の俳人
元禄(げんろく)14年生まれ。中川乙由(おつゅう)にまなび,のち芭蕉(ばしょう)の影響をうけ諸国を歴遊した。明和2年俳人100名の画像と代表句一句をあげた「俳諧(はいかい)百一集」を刊行した。安永8年3月6日死去。79歳。越中(富山県)出身通称は沢屋伊兵衛。別号に八椿舎,六壁庵。著作はほかに「金花伝」「蕉句後拾遺」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む