尾腔類(読み)びこうるい(その他表記)Caudofoveata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾腔類」の意味・わかりやすい解説

尾腔類
びこうるい
Caudofoveata

軟体動物門無板綱 Aplacophoraのなかの一群で,ケハダウミヒモ類がこれに属する。独立の綱とされることもある。体は小型で細長く断面は丸い。体表の外套をおおうクチクラ層は薄く,小鱗をそなえ,毛が生えているように見える。腹側の溝を欠く。前端に口があり歯舌をそなえ,後端は総排泄腔となって肛門のほか1対の羽状の鰓がある。生殖腺は1つで,雌雄異体浅海より深海の砂泥底にすむ。この一種アッケシケハダウミヒモは北海道に分布する。 (→溝腹類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む