無板類(読み)むばんるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「無板類」の意味・わかりやすい解説

無板類
むばんるい

軟体動物門双神経亜門に属する1綱。この無板綱Aplacophoraの仲間は、体は長虫状で触角や目を欠く。背面外套(がいとう)膜は厚いクチクラ層で覆われ、多数の骨片があるが貝殻はない。腹面の正中線に沿って細い溝が走り、口と肛門(こうもん)が腹側にある溝腹類(こうふくるい)Solenogastresと、口と肛門が前・後端に開き、腹溝のない尾腔類(びこうるい)Caudofaveoataの2群に大別される。前者ヤギなどの腔腸動物につき、後者は砂泥底にすむ。日本には両者合計15種ぐらいが知られる。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「無板類」の意味・わかりやすい解説

無板類
むばんるい
Aplacophora; solenogaster

軟体動物門無板綱に属する貝の総称。体は細長い円柱状で貝殻を欠き,前端に口,後端に肛門がある。触角や眼はない。背面は外套でおおわれ,さらにその上を多数の骨片のあるクチクラ層がおおう。腹面は正中線に細い溝が走るが,これは足の名残りと思われる。雌雄同体または異体。通常鰓を欠く (1対の鰓があるものもある) が,肛門の総排出腔に2次的なひだを生じることがある。カセミミズ,ケハダウミヒモなど世界に約 200種,そのうち日本からは約 15種が知られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む