日本大百科全書(ニッポニカ) 「尾道大橋」の意味・わかりやすい解説 尾道大橋おのみちおおはし 広島県南東部、尾道市と向(むかい)島間の尾道水道に架かる橋。1965年(昭和40)着工、1968年完成し、総事業費15億円余を要した。橋長446メートル、水面からの高さ約40メートル。橋の型は斜長橋といい、橋の中心の塔から太いワイヤで橋桁(はしげた)を支える工法を用いた。隣接して、本州四国連絡橋尾道―今治(いまばり)ルート(西瀬戸自動車道=瀬戸内しまなみ海道)をなす新尾道大橋(1999年完成)が架かる。[北川建次] 向島と新尾道大橋 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾道大橋」の意味・わかりやすい解説 尾道大橋おのみちおおはし 広島県尾道市と対岸の向島を結ぶ有料橋。橋梁部全長 446m。 1965年着工,68年開通。この建設により,向島は本土と陸続きになり,島内の各種産業の発展のみならず,尾道市を含む地域開発に多大の貢献をなすこととなった。西瀬戸自動車道 (尾道・今治ルート) の本州側から最初の橋にあたる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by