尾駮牧
おぶちのまき
歌枕としての初出は、「後撰集」に次のようにある。
<資料は省略されています>
元禄二年(一六八九)芭蕉の「おくのほそ道」の旅に随行した曾良の「名勝備忘録」に「尾駮御牧 石ノ巻の向、牧山ト云有。ソノ下也」とみえ、「曾良旅日記」にも「日和山ト云ヘ上ル。石ノ巻中不残見ゆる(中略)尾駮ノ牧眼前也」と記す。しかし、歌枕のをぶちの牧については、ほかに青森県上北郡六ヶ所村尾駮に擬定する説、石巻市大瓜および牡鹿郡牡鹿町小淵の転訛説などもある。しかし、尾駮の駒が尾駮牧に移行したいきさつは不明である。尾駮御牧の御牧は官馬飼育の場の呼称とされるが、石巻地方では古来牧山をおまぎやまと呼び習わしている。寛永三年(一六二六)の北上川瀬替工事完成以前、石巻へ注いでいた迫川・真野川は、蛇田村水押の西岸から石巻村端郷袋谷地・同住吉町の中間に通じ、その水先は対岸湊村側へ突当って右折、そこに河水がよどんで渦を巻いていたため尾淵の巻、のちに藤の巻の地名を残したともいう(稲井町史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 