尿療法(読み)にょうりょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尿療法」の意味・わかりやすい解説

尿療法
にょうりょうほう

絶食をして自分の尿を飲んだり,皮膚に塗り付けるなどの方法によって病気を治す方法で,古代ギリシアに既にあり,エスキモー一部では今も行なわれているという。 J.W.アームストロング著『生命水-尿療法に関する考察』 (1971年) には,黄疸 (おうだん) ,腎炎乾癬 (かんせん) ,脱疽 (だっそ) などの患者に有効であったとし,その病歴が報告されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む