尿療法(読み)にょうりょうほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尿療法」の意味・わかりやすい解説

尿療法
にょうりょうほう

絶食をして自分の尿を飲んだり,皮膚に塗り付けるなどの方法によって病気を治す方法で,古代ギリシアに既にあり,エスキモー一部では今も行なわれているという。 J.W.アームストロング著『生命水-尿療法に関する考察』 (1971年) には,黄疸 (おうだん) ,腎炎乾癬 (かんせん) ,脱疽 (だっそ) などの患者に有効であったとし,その病歴が報告されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む