居初乾峰(読み)いそめ けんぽう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「居初乾峰」の解説

居初乾峰(2代) いそめ-けんぽう

1724-1770 江戸時代中期の俳人
享保(きょうほう)9年生まれ。京都の人。おじの初代居初乾峰にまなび,2代をつぐ。宝暦-明和期の京都雑俳を代表する点者ひとりとされる。明和7年4月27日死去。47歳。別号に扇峰,貞六堂。

居初乾峰(初代) いそめ-けんぽう

1713-1746 江戸時代中期の俳人。
正徳(しょうとく)3年生まれ。居初雲峰の子。京都の人。堀内雲鼓の流れをくみ,雑俳の点者として知られた。延享3年10月4日死去。34歳。別号に松鼓,貞五堂。

居初乾峰(3代) いそめ-けんぽう

?-? 江戸時代中期-後期の俳人。
京都の人。父の2代居初乾峰(1724-70)にまなび,3代をついだ。別号に貞七堂

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む