堀内雲鼓(読み)ほりうち・うんこ

朝日日本歴史人物事典 「堀内雲鼓」の解説

堀内雲鼓

没年享保13.5.2(1728.6.9)
生年:寛文6頃(1666)
江戸前・中期俳人別号,千百翁,吹簫軒,迎光庵。法号仏誉助給。大和(奈良県)吉野の人。京都に出て,俳諧を滝方山,和歌有賀長伯に学ぶ。元禄8(1695)年に『夏木立』を選し,前句付と対比して,5文字(笠)と12文字との付合性を説き,新しい付合文芸の形式「笠付」を俳諧の新領域として確立,流行させた。京都俳壇で最も人気を博した雑俳点者として諸国にもその名が知られ,その評判にあやかって「雲鼓」の号を襲う点者が,美濃や江戸に現れたほどである。<参考文献>宮田正信『雑俳史の研究

(加藤定彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀内雲鼓」の解説

堀内雲鼓 ほりうち-うんこ

1665-1728 江戸時代前期-中期の俳人。
寛文5年生まれ。京都にすみ,滝方山(ほうざん)にまなぶ。仏道帰依(きえ)し,愛宕(あたご)の里に迎光庵をむすんだ。雑俳(ざっぱい)の点者として活躍。有賀長伯(あるが-ちょうはく)にまなんで和歌にも通じた。享保(きょうほう)13年5月2日死去。64歳。大和(奈良県)出身。別号に千百翁。編著に「やとりの松」「夏木立」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の堀内雲鼓の言及

【笠付】より

…雑俳様式の一つ。〈待兼て〉というような5文字の題に〈わざと寝言にいふ嫁入(よめり)〉(《奈良土産》)のように7・5の句を付け,その付合を楽しむもの。古くは〈五文字付〉〈烏帽子付〉〈かしら付〉とも呼び,江戸では〈冠(かむり)付〉が多く用いられた。元来,連歌俳諧の句の仕立方の練習に行われた〈切句〉をヒントに,前句付(まえくづけ)の簡略体として,1693年(元禄6)ころ京都の雲鼓(うんこ)らが発明。前句付に次ぐ雑俳の主要様式として,人情風俗を詠み,とくに上方で流行した。…

※「堀内雲鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android