居常(読み)キョジョウ

精選版 日本国語大辞典 「居常」の意味・読み・例文・類語

きょ‐じょう‥ジャウ【居常】

  1. 〘 名詞 〙 ふだん。つね日頃。平常。日頃。居恒(きょこう)
    1. [初出の実例]「而又其居常未嘗有一レ言者一。曰藩政。蓋敬慎之云」(出典随筆・孔雀楼筆記(1768)跋)
    2. 「居常泰然として喜怒色に顕はれざる斉武の委員」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
    3. [その他の文献]〔劉知幾‐思慎賦序〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「居常」の読み・字形・画数・意味

【居常】きよじよう(じやう)

平生。〔漢書、西域下、烏孫国伝〕の元封中、江の女細君をはしてと爲し、以て(烏孫に)妻(めあは)す。~悲愁し、自ら歌を爲作(つく)りて曰く、~居常、土(故土)を思うて、心に傷む 願はくはと爲りて、故に歸らん

字通「居」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む