デジタル大辞泉
「烏孫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う‐そん【烏孫】
- 〘 名詞 〙 中国漢代から南北朝初期にかけて、天山山脈北方にいた遊牧民。人種については諸説がある。漢と匈奴の抗争の間に立って地位を固めたが、五世紀初めに鮮卑(せんぴ)、柔然(じゅうぜん)に圧迫され衰えた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
烏孫 (うそん)
Wū sūn
セミレチエ一帯(イリ川流域)の古代遊牧民。〈西極馬(天馬)〉の供給地としても有名。前2世紀後半から鮮卑支配下に入るまでの約300年間,張騫を派遣するなど烏孫と結んで匈奴を制しようとする漢と匈奴との抗争の狭間を生きた。しかし5世紀後半,柔然の西進によりパミール西方へ去った。先住のサカの文化を土台とし,フェルガナや南シベリアの文化の影響も受けたらしい。トルコ系説もあるが,今後のロシア,中国の考古学的調査の成果にまつところが多い。
執筆者:梅村 坦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
烏孫【うそん】
中国の漢代から南北朝初期まで,天山山脈の北のイリ川流域で遊牧していた民族で,トルコ系とする説が有力だが,今後の考古学的調査の成果にまつところが多い。漢の武帝が張騫(ちょうけん)を派遣してから中国と交渉をもち,以来友好関係を保ったが,内部で親漢派と親匈奴派との対立が起こり,2世紀後半に鮮卑に圧迫され,5世紀後半には柔然に侵略され,史上から名を消した。
→関連項目月氏|康居
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
烏孫
うそん
Wu-sun
中国,漢代から南北朝時代の初め頃まで天山山脈の北方にいた遊牧民族。人種については,トルコ系とする説と,インド=ヨーロッパ系人種が混血してトルコ化したものという説とがある。初め東部天山山脈の北麓で匈奴に服属していたが,やがて匈奴と連合して月氏を討ち,このため月氏はその本拠をアフガニスタンの北部に移さざるをえなくなった。漢の武帝は匈奴を挟撃するため,張騫 (ちょうけん) を烏孫につかわして同盟を結び,漢のトルキスタン進出に成功した。しかし,烏孫内部では親匈奴派と親中国派とが対立した。2世紀後半には鮮卑の圧迫を受け,さらに5世紀後半には柔然に侵略されてパミール山中に逃れ,歴史から姿を消した。突厥の支配民族阿史那 (あしな) を烏孫の後裔とみなす説があるが,確かではない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
烏孫
うそん
中国の漢代から南北朝期にかけての正史に現れ、天山山脈北方のイリ川、イシク・クリ湖方面を拠点にした遊牧民族。トルコ系民族と推定され、初めサカ文化を受け継ぎ、南シベリアの文化影響も受けた。のち月氏(げっし)、ついで匈奴(きょうど)の文化を受容した。初めは匈奴に属したが、紀元前2世紀には漢とも連携し、漢の西域経営を助けた。漢が烏孫に張騫(ちょうけん)、細君(さいくん)を派遣したことはよく知られている。のち鮮卑(せんぴ)に、5世紀初頭には柔然(じゅうぜん)に圧迫され、パミールに移り、史上から姿を消した。
[片桐 功]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
烏孫
うそん
漢代に天山北路で遊牧していたトルコ系民族
初め匈奴に服属し,のち月氏を追放してイリ地方に移った。漢は武帝のとき張騫 (ちようけん) をつかわして同盟を結び,さらに公主を降嫁させて匈奴を牽制し,西域経営を容易にした。その後,匈奴の圧迫を受け,5世紀後半には柔然 (じゆうぜん) の侵略を受け,パミール高原に移って歴史上からその名を消した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 