居木橋貝塚(読み)いるぎばしかいづか

日本歴史地名大系 「居木橋貝塚」の解説

居木橋貝塚
いるぎばしかいづか

[現在地名]品川区大崎二丁目

武蔵野台地の南東部、目黒川が造り出した谷の南岸、目黒台の標高一九メートルの舌状台地上にある。貝塚の存在が明治二五年(一八九二)学界に紹介されてから小規模な調査がなされ、縄文時代前期の関山式・黒浜式・諸磯式の土器を伴うことが判明した。現在は百反坂ひやくたんざか通北側に小貝塚が五ヵ所あることが確認されている。昭和二八年(一九五三)の発掘では住居跡一軒が発掘されている。住居跡は五―五・五メートルの半円半方形で、黒浜式と諸磯a・同b式の土器を伴い、台付浅鉢形土器やクジラ骨製の棒状骨器、ハイガイ、バイなど二五種の貝類、タイ、エイ魚類イノシシニホンジカなどが確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android