屋代忠正(読み)やしろ ただまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「屋代忠正」の解説

屋代忠正 やしろ-ただまさ

1594-1662 江戸時代前期の大名
文禄(ぶんろく)3年生まれ。屋代秀正(ひでまさ)の子。大坂冬の陣で功をたて甲斐(かい)(山梨県)巨摩郡(こまごおり)に領地をあたえられた。徳川忠長(ただなが)につかえ,家老となるが,忠長の改易で蟄居(ちっきょ)。のちゆるされ,寛永15年安房(あわ)(千葉県)北条藩主屋代家初代となる。1万石。寛文2年4月24日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む