屋堂羅村(読み)やだらむら

日本歴史地名大系 「屋堂羅村」の解説

屋堂羅村
やだらむら

[現在地名]若桜町屋堂羅やどうら

若桜宿の東、八東はつとう川支流屋堂羅川の谷に位置し、矢多羅とも書いた(在方諸事控)。元禄一四年(一七〇一)の変地其外相改目録(県立博物館蔵)に、正保国絵図正保郷帳には屋多羅村と載せたが、元禄国絵図・元禄郷帳作成に際し屋堂羅村と改めたとある。拝領高は一三二石余、本免六ツ六分。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高一九九石余、竈数五〇余。「因幡志」では家数八〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む