デジタル大辞泉
「津田宗達」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つだ‐そうたつ【津田宗達】
- 室町末期の茶人。堺の豪商天王寺屋宗柏の長男。宗及の父。武野紹鴎に茶を学ぶ。名物茶器三〇種を所持した。永正元~永祿九年(一五〇四‐六六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
津田宗達 つだ-そうたつ
1504-1566 戦国時代の茶人。
永正(えいしょう)元年生まれ。津田宗柏の子。津田宗及の父。天王寺屋道叱(どうしつ)の兄。堺(さかい)の豪商。茶の湯を武野紹鴎(じょうおう)にまなぶ。30種の名物を所蔵。天文17年から没年まで茶会記「天王寺屋会記」をしるした。天文17年から没年まで茶会記「天王寺屋会記」をしるした。永禄(えいろく)9年8月2日死去。63歳。屋号は天王寺屋。道号は大通。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
津田宗達
つだそうたつ
[生]永正1(1504).堺
[没]永禄9(1566).8.2. 堺
戦国時代の豪商,茶人。堺の天王寺屋宗伯の子,宗及の父。堺三十六人衆の一人。武野紹鴎に茶を習った。著書に宗達,宗及,宗凡の祖父子三代の茶会記をまとめた『天王寺屋会記』がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 