屋敷山城跡(読み)やしきやまじようあと

日本歴史地名大系 「屋敷山城跡」の解説

屋敷山城跡
やしきやまじようあと

[現在地名]千代田町赤岩 前天神原

邑楽台地のほぼ中央に位置し、台地に挟まれた水田地帯を押える適地であるとともに、館林市と大泉おおいずみ町を結ぶ街道邑楽町と千代田町舞木まいぎをつなぐ道の交点に接する交通の要地でもある。地割や堀の跡から一辺二〇〇メートルほどの方形単郭であったとみられる。北辺の堀跡は比較的よく残る。水田地帯中に方形に周辺より約一メートル高くなっていることから、人工の盛土によって築いたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む