属文(読み)しょくぶん

精選版 日本国語大辞典 「属文」の意味・読み・例文・類語

しょく‐ぶん【属文】

  1. 〘 名詞 〙 文章をつづること。文をつくること。作文
    1. [初出の実例]「釈道融者、俗姓波多氏、少遊槐市博学多才、特善属文」(出典懐風藻(751)道融伝)
    2. [その他の文献]〔漢書‐賈誼伝〕

ぞく‐ぶん【属文】

  1. 〘 名詞 〙しょくぶん(属文)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「属文」の読み・字形・画数・意味

【属文】しよくぶん・ぞくぶん

文章を作る。〔漢書賈誼伝〕賈誼~年十、能く詩書を誦し、を屬(つく)るを以て、郡中せらる。~、召して以て士と爲す。

字通「属」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む