精選版 日本国語大辞典 「郡中」の意味・読み・例文・類語 ぐん‐ちゅう【郡中】 〘 名詞 〙① 郡部の内。〔日葡辞書(1603‐04)〕② 緞子(どんす)の一つ。経(たていと)に生糸または練糸(ねりいと)、緯(よこいと)に木綿糸を用いて厚く光沢のある織布にし、これに紋様を織り出したもの。多く帯地にする。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「郡中」の解説 郡中ぐんちゆう 愛媛県:伊予市郡中「御替地(おかえち)」の称呼は長く土地の人々に親しまれたが、文化一四年(一八一七)に藩より替地一円を「郡中」とよぶように布達された。大洲藩の在来領である喜多(きた)郡・浮穴(うけな)郡の一部を郡内(ぐんない)とよんだのに対し、ここが領内の島方(忽那(くつな)島)との中間にあるので郡中としたのである。その後、郡中の地名は縮小されて灘(なだ)町・湊(みなと)町・三島(みしま)町の称呼となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「郡中」の意味・わかりやすい解説 郡中ぐんちゅう 愛媛県中北部、伊予(いよ)市の中心地区。旧郡中町。江戸初期、大洲(おおず)、松山両藩で領地を交換し、大洲藩領となった地を御替地(おかえち)と称した。その後大洲藩の在来領を郡内とよぶのに対し、御替地を郡中とよんだ。大洲藩の外港があった。現在は伊予港がある。JR予讃線、伊予鉄道郡中線、国道56号、378号が通じる。[編集部][参照項目] | 伊予(市) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「郡中」の意味・わかりやすい解説 郡中ぐんちゅう 愛媛県中部,伊予灘にのぞむ伊予市の中心市街地。旧町名。 1955年近隣3村と合体して伊予市となる。江戸時代は大洲藩の在町で,牛子ヶ原のマツ林を寛永 13 (1636) 年上灘の豪族宮内氏が開拓して成立した。灘町と湊町から成り,それぞれ約 250軒の古い町並みが残る。郡中港は中山,砥部方面の木材,農産物や繊維原料・製品の移出港。 1914年から花がつお製造が発達,現在,日本有数の産地となっている。郡中港駅は伊予鉄道郡中線の起点。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by