ぞく‐・する【属】
① 従う。くみする。
部下となる。支配の下にある。
従属する。しょくする。
※妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)二「このくちふりたるいゑは、一人に属
(ソク)(〈注〉ツケリ)
せり」
※俳諧・奥の
細道(1693‐94頃)太田神社「
往昔、
源氏に属せし時、義朝公より賜はらせ給とかや」
② その種類または範囲内にある。しょくする。
※名語記(1275)二「小は無に属すとて」
③ ひきつづいている。ずっとつながる。連続して同じ状態である。しょくする。
※実隆公記‐文明七年(1475)六月一日「雨時々降、自レ昼属レ晴」
[2] 〘他サ変〙 ぞく・す 〘他サ変〙
① 依頼する。託す。望みをかける。嘱(しょく・ぞく)する。
※
平家(13C前)六「閻王此偈を誦じをはって、すなはち彼文を
尊恵に属
(ゾク)〈高良本ルビ〉す」
② 文章をつづる。書く。作る。
※台記‐天養元年(1144)一二月二四日「今度、行事職事頼佐、〈阿波守〉、依レ為二属レ文人一、召二著文人座一」
③ よせる。その方向にむける。「目を属す」「耳を属す」
※
幸若・
本能寺(室町末‐近世初)「羽柴筑前守秀吉は〈略〉備前美作の
守護、宇喜田を手に属し」
⑤ しつづける。
ぞく【属】
〘名〙
① なかまであること。
一員であること。人以外のものにも言う。みうち。
同類。
※史記抄(1477)一九「何も食物の属が多てきるものもやすいほどに、

餓するほどの事もなく」
② つきしたがうこと。支
配下にあること。また、その人や物。付属。従属。部下。配下。
従者。
※
女工哀史(1925)〈
細井和喜蔵〉一四「技術が主で、人が属だといふやうなことは絶対にない」 〔書経‐周官〕
③ 令制で、寮・職・坊の四等
官制の第四等の官。大属と少属がある。さかん。→
主典(さかん)。
④
明治の官制で判任文官。
上官の指揮をうけて
庶務に従事する。
⑤ 生物分類学上、科の下、種の上に設ける分類階級。おのおのの群分けに客観的基準はないが、普通、
生殖器官などの可塑性の小さい形態的特徴を基準にし、国際命名規約に従って定める。たとえば、ユリ科のネギ属(花序が総苞につつまれる)や、
エンレイソウ属(花が三数性で明瞭な花被が三個)など。また、これを属名といい、学名として用いる場合はラテン語またはラテン語化した名詞で頭文字は大文字で Allium(ネギ属)、Trillium(エンレイソウ属)のように表わす。
※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉七「猿猴(手ながざる)の属(ゾク)にして『ヲランクタン』と名づくるもの有り」
しょく‐・する【属】
[1] 〘自サ変〙 しょく・す 〘自サ変〙
① 従う。従属する。また、所属する。ある物事の勢力の中にある。ある一定のものの範囲内にある。ぞくする。
※太平記(14C後)一三「天下の士卒皆官軍に属(ショク)して、勝事を一時に決候き」
② 引き続いている。ずっと同じような状態である。ぞくする。
※太平記(14C後)一五「近日朝廷已に逆臣の為に傾られんとせしか共、程無く静謐に属(ショク)して」
[2] 〘他サ変〙 しょく・す 〘他サ変〙
① し続ける。ずっと同じような動作や状態を続ける。ぞくする。
※太平記(14C後)三八「三百余騎打連て、降人に出たりける。執事に属(ショク)して、大将の見参に入んと申間」
③ 所属させる。
※明治六年暴動一件諸報告(1873)私状を以て支庁より報知の写「去る四日中村高致え邏卒十人を属し、大野迄出張候処」
ぞく‐・す【属】
[2] 〘自サ五(四)〙 (サ変から転じたもの) =
ぞくする(属)(一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「属」の意味・読み・例文・類語
ぞく【属】
1 部下。従者。
「朕にも六天八部の―あり」〈露伴・二日物語〉
2 仲間。同類。
「鬟なきものは浮屠の―にたぐへて」〈野ざらし紀行〉
3 律令制で、寮・職・坊の主典。
4 明治の官制で、判任文官。属官。
5 生物分類学上の階級の一。科の下、種の上に位置する。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
属
ぞく
genus (genera)
生物を分類するときの集合単位の一つ。互いに近縁な一群の種から成り立つが、近縁種がみつからないため1種のみで1属を形成する場合もある。1属が含む範囲の判断や評価は、生物群・研究者によって相違があり、多くの種を含む属では属内に近縁度の高い種をまとめた亜属あるいは種群を置くことが多い。種を表す学名(例、ネコFelis catus)は属名と種小名を連記する二名式をとるので、属名はより高い段階名より重要で、それらの段階を代表する属名はそれらの名の根拠になる(例、アブ属Tabanus→アブ科Tabanidae)。属名はラテン語の主格単数名詞またはそれに準ずる語を用いることが原則になっている。
[中根猛彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
属
ぞく
genus
生物分類上の単位の一つで,種の上の分類群。二名法による場合には,種よりもむしろ属に基準がおかれるような形になり,たとえば,ショウジョウバエ属の一種であるが,種名が不明,あるいは明示する必要がないときには Drosophila sp.のごとく,種名は sp. (speciesの略で某種の意。複数は spp.) ですませる。学名では属名はラテン語またはラテン化した語で名詞の形をとり,頭文字を大文字にする。そして種小名はそのあとに添えて書くことになっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の属の言及
【種】より
…ここでは主として分類学の立場から種について説明する。日常語で種類という場合には生物学的な分類の階級を考慮したものではないため,亜種や変種,ときには属や科などを指すこともある。
[種概念の変遷]
生物の種の認識は人間の歴史とともにはじまったといえる。…
【分類学】より
…命名については国際動物(植物)命名規約によって方法が規定されている。 分類群の階級としては,種speciesを基本的な単位として,それより上級に属genus,科family,目order,綱class,門division(動物ではphylum)などが設けられ,それらの間にもいくつかの階級を設けてもよいことになっている。種以下の分類群としては,動物の命名規約では,亜種subspeciesだけが認められているが,植物の場合には,亜種のほかに変種variety,亜変種,品種などの階級も認められている。…
※「属」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報