属望(読み)ゾクボウ

精選版 日本国語大辞典 「属望」の意味・読み・例文・類語

しょく‐ぼう‥バウ【属望・嘱望】

  1. 〘 名詞 〙 のぞみをかけること。前途将来に大きな期待をもつこと。矚望
    1. [初出の実例]「政府の此会に属望したるは頼て其国防及び国家経済に属する進取政略を貫行せんとしたるに在り」(出典:東京日日新聞‐明治二五年(1892)六月一七日)
    2. 「謹厚で酒一滴飲まず、遠大の志望を抱いてゐた父は、今に大政治家になると郷里の人達に嘱望(ショクボウ)されてゐた」(出典:帰れる父(1919)〈水守亀之助〉)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐李固伝〕

ぞく‐ぼう‥バウ【属望】

  1. 〘 名詞 〙 望みをかけること。期待すること。しょくぼう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「属望」の読み・字形・画数・意味

【属望】しよくぼう(ばう)

期待する。〔隋書、煬帝紀上〕上(しゃう)學を好み、善くを屬(つく)る。沈深嚴重にして、みを屬す。~上、尤も自ら矯(けうしよく)し、當時して仁孝と爲す。

字通「属」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む