日本歴史地名大系 「山ノ下」の解説 山ノ下やまのした 石川県:加賀市大聖寺町山ノ下[現在地名]加賀市大聖寺神明町(だいしようじしんめいちよう)石堂(いしどう)山の東に続く丘陵北麓にある寺院と下級武士の町。大聖寺藩の城下整備に伴い、禅宗・浄土宗・日蓮宗の寺院がこの地に集められ山(やま)ノ下寺(したてら)町ともいわれた。天明六年(一七八六)の大聖寺絵図には西から神明宮・白山社・本光(ほんこう)寺・宗寿(そうじゆ)寺・正覚(しようがく)寺・全昌(ぜんしよう)寺が描かれ、越前(えちぜん)町から入って門前を西から東に通り、下屋敷(したやしき)に抜ける道の両側に足軽・徒士屋敷が並ぶ。下屋敷との境に木戸があった。法華宗本門流本光寺は日隆の開基で、寛永一九年(一六四二)現在地を拝領して堂宇を建立、初期の檀那に家老脇田帯刀らがおり(「本山寺院明細帳」本光寺文書)、後方山上に適塾塾頭渡辺卯三郎の碑がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by