山上大神宮(読み)やまのうえだいじんぐう

日本歴史地名大系 「山上大神宮」の解説

山上大神宮
やまのうえだいじんぐう

[現在地名]函館市船見町

函館山の北斜面に鎮座。祭神天照大神・豊受大神。旧郷社。古くは神明宮・神明社と称した。「福山秘府」に造営の由緒・年号ともに不明とあり、「渡島国地誌提要」は天和年中(一六八一―八四)に祀られたとする。あるいは元禄元年(一六八八)亀田かめだ村からかた町に移されたとも伝える(函館市史)。「樹木陰森として神寂たる所」(「蝦夷日誌」一編)であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む