山中宗古(読み)やまなか そうこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山中宗古」の解説

山中宗古 やまなか-そうこ

1692-1754 江戸時代中期の儒者
元禄(げんろく)5年生まれ。大坂鴻池(こうのいけ)家の婿となり,のち分家。享保(きょうほう)4年三宅石庵の門にはいる。9年中村良斎,富永芳春,長崎克之,吉田盈枝とともに,いわゆる五同志のひとりとなり,漢学塾懐徳堂を創立して,石庵を学主にむかえた。宝暦4年2月6日死去。63歳。和泉(いずみ)(大阪府)出身。名は宗房。通称は鴻池又四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む