山中田村(読み)やまちゆうだむら

日本歴史地名大系 「山中田村」の解説

山中田村
やまちゆうだむら

[現在地名]富田林市山中田

石川郡に属し、北は新堂しんど村、西は富田林村。丘陵地から石川とその支流佐備さび川の沿岸にかけて位置する。天正一二年(一五八四)一一月の河内国御給人御蔵入之内より出米目録(中之島図書館蔵)に二二三石八斗「やまちうた」とみえ、右のうちより六五石三斗四升余出米の注記がある。慶長一三年(一六〇八)の検地高は四五三石余・反別三一町六反余(明治二年「村明細書上帳」杉山三郎家文書)正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳でも同高で幕府領、小物成として山年貢銀二四匁(近江膳所藩領)。元文二年(一七三七)の河内国高帳では四五四石余で以降高の変化なし。延享三年(一七四六)までの領主変遷は富田林村に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む