20世紀日本人名事典 「山之内一郎」の解説 山之内 一郎ヤマノウチ イチロウ 昭和期の法学者 東京大学教授。 生年明治29(1896)年1月 没年昭和34(1959)年8月24日 出生地熊本市 学歴〔年〕東京帝大法学部〔大正9年〕卒 経歴大正10年東京帝大法学部副手、助手を経て、欧州留学。帰国後九州帝大教授となり憲法担当。昭和2年休職を命じられた。9〜21年外務省嘱託としてソビエト調査に従事。戦後22年東大社会科学研究所教授。学生時代ロシア革命に感じソビエト法研究に入り、プロレタリア科学研究所に所属、ソビエト法研究の先駆となった。著書に「社会主義国家の法」、翻訳にパシュカーニス「法の一般理論とマルクス主義」がある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山之内一郎」の解説 山之内一郎 やまのうち-いちろう 1896-1959 昭和時代の法学者。明治29年1月生まれ。九州帝大教授をつとめ,昭和2年九大事件で休職。外務省嘱託となりソビエト調査を担当。戦後は東大社会科学研究所教授,熊本大教授。日本でのソビエト法研究をすすめた。昭和34年8月24日死去。63歳。熊本県出身。東京帝大卒。著作に「社会主義国家の法」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by