山之尻村(読み)やまのしりむら

日本歴史地名大系 「山之尻村」の解説

山之尻村
やまのしりむら

[現在地名]御殿場市山之尻

清後せいご村の西にあり、東流する竜良たつら川を挟んで北は山尾田やまおだ村。本村およびうとう木・印野いんの・小麦山・檜畑・原山・一本木の七集落(延宝八年「村鑑」滝口家文書、以下断りのない限り同文書)に分れる。慶長四年(一五九九)七月、横田村詮は「駿東郡山尻村惣百姓中」に宛てて郷中法度を下している。寛永改高附帳では田高五九石余・畑高一一〇石余。正保四年(一六四七)検地帳によれば、高三三二石余、反別は田方一七町六反余・畑方二二町七反余、名請人数三七(うち屋敷持三二)。前掲延宝八年(一六八〇)の村鑑によれば、家数四九、この内訳名主二、本百姓三七(うち村足軽二)・紺屋二・無田六、座頭・道心各一、人数三六四(うち座頭一・出家四・道心一)、馬三五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む