山之越古墳(読み)やまのこしこふん

日本歴史地名大系 「山之越古墳」の解説

山之越古墳
やまのこしこふん

[現在地名]姫路市御国野町国分寺 山之越

小山こやま古墳ともいう。壇場山だんじようざん古墳の北約一〇〇メートルの同じ段丘上に位置する。国指定史跡壇場山古墳の第一・第二・第三古墳のうちの第三古墳にあたる。一辺約五〇メートル、高さ約八メートルの方墳。北半部が削られて著しく墳形を損うが、一部に葺石を残し、埴輪片も出土墳丘の周囲に残る水田の形状から幅一五―二〇メートルの濠がめぐっていたと考えられる。埋葬施設は墳丘中央部に直葬された凝灰岩製の組合せ式長持形石棺で、現在は蓋と身の一部が露出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む