壇場山古墳(読み)だんじようざんこふん

日本歴史地名大系 「壇場山古墳」の解説

壇場山古墳
だんじようざんこふん

[現在地名]姫路市御国野町国分寺 林堂

いち川左岸の段丘上にあり、標高約一一メートル。築山つきやま古墳ともいう。壇場山の名は、神功皇后が壇を築いて神に祈念したところという伝承に由来する。県下第三位の大きさをもつ五世紀前半の前方後円墳で、国指定史跡南西約三〇〇メートルに播磨国分寺跡がある。

大正一二年(一九二三)踏査、昭和五九年度・同六〇年度に水路の改修に伴う周濠の一部の立会調査が行われているが、墳丘や埋葬施設は未調査である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「壇場山古墳」の解説

だんじょうざんこふん【壇場山古墳】


兵庫県姫路市御国野町にある古墳群。指定名称「壇場山古墳 第一-二-三古墳(だいいちにさんこふん)」。壇場山古墳は、市川東岸の御国野(みくにの)台地にある全長143mの西播磨(はりま)最大の前方後円墳で、幅20mほどの周濠をめぐらし、陪塚(ばいちょう)を配している。かつて壇場山古墳の周辺には10基ほどの古墳があったとされるが、1辺約50mの方墳で長持ち形石棺を埋葬する第三古墳(山之越古墳)、さらに長持ち形石棺を埋葬施設とした可能性が高い第二古墳(櫛之堂古墳)、径18mの円墳である第一古墳(林堂東塚)の3基とあわせて、1921年(大正10)に国の史跡に指定された。これらの古墳は、各地における代表的な古墳の埋葬棺である長持ち形石棺が集中する古墳群を形成していることから、典型的な盛期の古墳であり、石棺の製作地である高砂市竜山との関係を示唆するものとして重要視されている。JR山陽本線御着(ごちゃく)駅から徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android