山佐(読み)やまさ

日本歴史地名大系 「山佐」の解説

山佐
やまさ

中世の所領単位で、現在の下山佐・上山佐・奥田原おくたわら一帯に比定される。当初は富田とだ庄に含まれていたが、鎌倉末期に富田庄地頭富田義泰の子秀清が山佐を譲られて独立した所領となり、秀清は山佐氏を名乗った(続群書類従本「佐々木系図」)。さらに秀清の子孫は上山佐・高木たかぎ田原・下山佐・福依ふくより(福頼)など山佐内の地名を称しており、山佐氏内部での分割相続の進展がうかがわれる。文明二年(一四七〇)六月二日の京極生観(持清)袖判知行分押置人注文(佐々木家文書)に山佐五郎左衛門尉の名がみえ、この頃山佐氏ら出雲の国人の一部が一揆して尼子氏に敵対していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android