山内提雲(読み)やまのうち ていうん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山内提雲」の解説

山内提雲 やまのうち-ていうん

1838-1923 幕末-明治時代の武士,官僚
天保(てんぽう)9年9月17日生まれ。山内作左衛門の弟。幕臣。文久3年遣仏使節池田長発(ながおき)に随行。慶応3年パリ万国博に派遣された徳川昭武通訳として随行。戊辰(ぼしん)戦争榎本武揚(たけあき)の軍にくわわり禁固される。のち逓信省会計局長,鹿児島県知事,製鉄所長官などをつとめた。大正12年2月5日死去。86歳。通称は六三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android