山口 喜久一郎
ヤマグチ キクイチロウ
大正・昭和期の政治家 元・衆院議長。
- 生年
- 明治29(1896)年5月11日
- 没年
- 昭和56(1981)年5月6日
- 出生地
- 長崎県佐世保市
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学専門部〔大正5年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- 勲一等旭日大綬章〔昭和42年〕,佐世保市名誉市民
- 経歴
- 昭和5年和歌山県議を振り出しに政界入りし、30代で県会議長を務めたあと、昭和17年の翼賛選挙に非推薦で衆院議員に当選、以来11期。戦後は党人派の大物とされながら吉田首相に反旗を翻したため“冷や飯”を食うことが多かったが昭和30年の保守合同後、33年の第2次岸内閣で行管庁長官、北海道開発庁長官に就任。40年12月には船田議長の後を継いで第52代衆院議長に就いたが、その前に東京大証事件の同社社長の結婚式で仲人を務めていたことが明るみに出て、就任1年後の41年12月に辞任。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
山口 喜久一郎
ヤマグチ キクイチロウ
- 肩書
- 元・衆院議長
- 生年月日
- 明治29年5月11日
- 出生地
- 長崎県佐世保市
- 学歴
- 早稲田大学専門部〔大正5年〕中退
- 経歴
- 昭和5年和歌山県議を振り出しに政界入りし、30代で県会議長を務めたあと、昭和17年の翼賛選挙に非推薦で衆院議員に当選、以来11期。戦後は党人派の大物とされながら吉田首相に反旗を翻したため“冷や飯”を食うことが多かったが昭和30年の保守合同後、33年の第2次岸内閣で行管庁長官、北海道開発庁長官に就任。40年12月には船田議長の後を継いで第52代衆院議長に就いたが、その前に東京大証事件の同社社長の結婚式で仲人を務めていたことが明るみに出て、就任1年後の41年12月に辞任。
- 受賞
- 勲一等旭日大綬章〔昭和42年〕 佐世保市名誉市民
- 没年月日
- 昭和56年5月6日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
山口喜久一郎 やまぐち-きくいちろう
1897-1981 昭和時代の政治家。
明治30年5月11日生まれ。和歌山県議,議長をへて,昭和17年衆議院議員(当選11回,自民党)。第3次吉田内閣の国務相,第2次岸内閣の行政管理庁長官などをつとめ,40年衆議院議長。昭和56年5月6日死去。83歳。長崎県出身。早大中退。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山口 喜久一郎 (やまぐち きくいちろう)
生年月日:1897年5月11日
大正時代;昭和時代の政治家。衆議院議員;国務相
1981年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 