山口志道(読み)やまぐち しどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口志道」の解説

山口志道 やまぐち-しどう

1765-1842 江戸時代後期の国学者。
明和2年生まれ。文化12年荷田訓之から稲荷(いなり)古伝をうける。江戸にでて国学,国語学をまなび,独自の神代学を創始した。のち京都にすみ,「水穂伝」をあらわした。天保(てんぽう)13年7月11日死去。78歳。安房(あわ)(千葉県)出身。初名は長厚。通称利右衛門。号は杉庵(すぎのいお)。著作に「祝詞(のりと)正解」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む