山口重成(読み)やまぐち しげなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口重成」の解説

山口重成 やまぐち-しげなり

1586-1654 江戸時代前期の武士
天正(てんしょう)14年生まれ。江戸にでて,常陸(ひたち)(茨城県)牛久(うしく)藩初代藩主になる前の山口重政(しげまさ)につかえ,大坂夏の陣の戦功で山口姓をあたえられた。重政没後は重政の子の弘隆(ひろたか)につかえた。承応(じょうおう)3年死去。69歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。本姓は住山。初名は盛治通称は志兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む