日本大百科全書(ニッポニカ) 「山国荘」の意味・わかりやすい解説
山国荘
やまぐにのしょう
丹波(たんば)国桑田郡のうち、現在の京都市右京区京北(けいほく)地区を中心とし、滋賀県境の京都市左京区広河原に至る地域。山国荘は初め山国杣(そま)といい、794年(延暦13)の平安遷都に際し、大堰(おおい)川を利用して造営材木を搬出するため36人の官人が配置されたことが、荘の発端である。10世紀末に東大寺僧朝南(ちょうなん)の建立する寺院の荘園となったが、平安時代末期以降、1587年(天正15)の太閤(たいこう)検地まで修理職(しゅりしき)領となっている。荘民は大杣方と棚見方とに分かれ、材木などの年貢を納入した。荘の鎮守である山国五社明神の宮座は大杣方、棚見方の名主(みょうしゅ)で構成された。宮座構成員は広大な入会山(いりあいやま)の用益権や大堰川の鮎(あゆ)漁業権をもち、名主の後裔(こうえい)はこれらの特権を明治維新まで保持した。
[仲村 研]