山城屋和助(読み)やましろや・わすけ

朝日日本歴史人物事典 「山城屋和助」の解説

山城屋和助

没年:明治5.11.29(1872.12.29)
生年天保8(1837)
明治維新期の政商商人本名は野村三千三。周防国(山口県)玖珂郡山代荘本郷村に医者野村信高の子として生まれる。幼時に浄土宗の寺に預けられ,僧侶となって諸国を遍歴する。文久年間(1861~64)に思うところあってか帰郷,還俗して長州藩士高杉晋作が組織した奇兵隊に入った。下関砲撃事件や戊辰戦争の越後征討に参加し,小隊長として活躍,密偵としても行動していたといわれ,この間に山県有朋知遇を得ている。明治維新後は商人に転じ,横浜に店舗を構えて山城屋和助と名乗り,陸軍の御用商として出発した。次いで親交ある山県を介しての陸軍省からの預り金を基礎に生糸の輸出貿易に着手,陸軍を後ろ楯に短期間に巨額の取引を実現して,明治初期の政商の代表格となった。明治4(1871)年末から半年間アメリカやフランスに滞在するなどその活動は華々しかったが,普仏戦争による生糸価格暴落で大きな損失を出したうえ,予定期日までに陸軍省からの預り金60万円余を返済できずに,5年陸軍省内で自殺し,波乱に富んだ人生を終えた。山県を中心とする陸軍長州閥と政商山城屋がからんだ陸軍汚職事始めといわれ,薩摩閥からの批判が台頭して政界をゆるがし,司法卿江藤新平も調査に乗り出したが,山城屋の経歴,活動ともに謎に包まれた部分が多い。<参考文献>芦川忠雄「明治初代の政商山城屋和助」(伝記学会編『伝記』3巻3号)

(中村青志)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山城屋和助」の解説

山城屋和助 やましろや-わすけ

1837-1872 明治時代の商人。
天保(てんぽう)8年生まれ。文久3年長州藩奇兵隊員となる。維新後,横浜で貿易業をはじめる。山県有朋(やまがた-ありとも)の庇護(ひご)をうけ,陸軍省から多額の金をかりいれるが,生糸相場の暴落で借金が返済できなくなり,明治5年11月29日陸軍省内で割腹自殺した。36歳。周防(すおう)(山口県)出身。本名は野村三千三(みちぞう)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の山城屋和助の言及

【疑獄】より

…〈疑獄〉という言葉は,元来入獄させるか否かが明確でなく,犯罪事実があいまいな事件を意味する。この種の事件は多かれ少なかれ政・官・財界に波及するため,現在では政治問題化した利権関係事件の総称となっている。政治問題として社会的に大きく取りあげられ,ジャーナリズムによる声高な批判を代償として,刑事事件としては訴追されることがきわめて少ないのが疑獄事件の特徴といってよい。 明治初期においては,山県有朋が関与したといわれる山城屋事件など,藩閥政府と政商とが特権の供与をめぐって直接結びついたケースがあり,多くは表沙汰にならなかった。…

【山城屋事件】より

…明治初年の陸軍部内の汚職事件。陸軍省御用商山城屋和助は長州藩奇兵隊の出身で,同じ奇兵隊出身の山県有朋と親しく,兵部大輔のち陸軍大輔の山県を通じて陸軍省官金約65万円の不正融資を受けた。名目は輸入物仕入代金であった。…

※「山城屋和助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android