山字郷(読み)やまなごう

日本歴史地名大系 「山字郷」の解説

山字郷
やまなごう

和名抄」高山寺本は「山字」、東急本は「山宗」と郷名を記載し、ともに「也末奈」と訓を付す。郷名の文字が他にも異同がみられ、諸説がある。「続日本紀」の和銅四年(七一一)三月六日条に「割上野国甘良郡織裳、韓級、矢田、大家、緑野郡武美、片岡郡山等六郷、別置多胡郡」とあり、多胡郡建置の詳細な事情を伝えている。さらに多胡郡建置の記念碑である多胡碑(現多野郡吉井町)銘文とを併せ考えるとき、六郷三〇〇戸で多胡郡が建置される際に、当郷は片岡かたおか郡から編入された五〇戸の一郷であることが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む