山崎山遺跡(読み)やまざきやまいせき

日本歴史地名大系 「山崎山遺跡」の解説

山崎山遺跡
やまざきやまいせき

[現在地名]宮代町百間 山崎

大宮台地北東部にある慈恩寺じおんじ支台の東側縁辺部にあり、古利根川右岸に位置する。中川低地を挟んで下総台地と対峙している。標高一〇メートル、比高三メートル。付近には山崎遺跡をはじめとして縄文時代後期の遺跡が多い。発掘調査は平成二年(一九九〇)実施され、縄文時代後期・古墳時代前期の集落であることが明らかとなった。縄文時代は称名寺式土器を伴う竪穴住居跡一、堀之内I式土器を出土した竪穴住居跡二が発掘された。深鉢や注口土器などが出土している。古墳時代は五領期後半の竪穴住居跡八を中心として鍛冶工房跡一、井戸・土壙などが発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む