山崎遺跡(読み)やまざきいせき

日本歴史地名大系 「山崎遺跡」の解説

山崎遺跡
やまざきいせき

[現在地名]安城市山崎町 城跡

碧海へきかい台地の東の端、矢作川中流部右岸の沖積低地一望におさめる地点標高約一七メートル、低地との比高約四メートル。昭和四三年(一九六八)の農地改良工事まで、山崎城跡空堀、深さ約二メートル、幅約一三メートルが神明社の裏から東にかけて約一三〇メートル、そこから南へ曲がって約一二〇メートル、さらに西へ曲がって約四八メートル残っており、その内側に幅約一五メートル、高さ三―六メートルの土塁が残存した。


山崎遺跡
やまざきいせき

[現在地名]大山崎町字大山崎 上ノ田・白味才

天王てんのう山東麓の標高五〇メートルの傾斜面の、観音かんのん寺境内およびその周辺に分布する先土器時代の石器散布地。

採集された石器は、チャート製の縦剥ぎのエンドスクレーパーおよび横剥ぎのナイフ形石器と、サヌカイト製の横剥ぎのナイフ形石器などである。採集された石器はわずかであるが、山麓洪積台地という立地と、地元の石材であるチャートと二上山から運ばれたサヌカイトという二種類の石材を用い、しかも石器製作技法も横剥ぎの剥片を利用する西日本的な技法と縦剥ぎの剥片を利用する東日本的な技法とが交錯して、京都盆地における典型的な先土器時代の遺跡のあり方を示している(「京都府乙訓地方の石器―資料篇―」乙訓の文化遺産を守る会第一日曜部会・一九七一年)


山崎遺跡
やまざきいせき

[現在地名]立川町狩川 小堤

山崎集落の北東約三〇〇メートル、小丘陵の頂上畑地と山腹には山崎A・Bと二つの遺跡が南北に並ぶ。標高約五〇メートル。どちらも弥生時代の集落跡とみられている。表面採集の土器には細い縄文や撚糸文が施され、それは口唇部や底面にもみられ、沈線文で区画づけている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android