山崎川(読み)やまざきがわ

日本歴史地名大系 「山崎川」の解説

山崎川
やまざきがわ

千種ちくさ田代たしろ町のねこほら池付近を水源とし、天白てんぱく川の西側を同じく西南に流れ、昭和・瑞穂みずほ・南の三区を過ぎて、天白川河口北方の名古屋港内に注ぐ。上流中流いし川・川名かわな川、下流は山崎川とよばれる。「尾張志」に「山崎村にあり、是、石川の下流にて、山崎より(中略)道徳新田などを経て海に入る」とみえ、また山崎橋として「山崎村の石川に渡す、東海道の往還橋なり」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む