山崎松濤(読み)やまざき しょうとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山崎松濤」の解説

山崎松濤 やまざき-しょうとう

1838-1883 幕末-明治時代儒者
天保(てんぽう)9年生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)の郷校(ごうこう)育英書院でまなび,私塾九思堂をひらく。明治7年横手小学校教員となる。明治16年7月死去。46歳。名は忠孝通称は十右衛門。著作に「史記私考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む