字通「郷」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
朝鮮,高麗・李朝時代に地方郡県に設けられた国立の儒学学校。日本の郷校(ごうこう)とは性格をまったく別にする。1127年高麗の仁宗が諸州に学を建てたことに始まる。1392年李朝の太祖は即位後すぐに学校の興廃を地方長官の成績評価基準とし,以後全国各地に郷校を普及・設置させた。郷校は孔子以下の先聖先賢をまつる文廟,明倫堂(講堂),東西の両斎(勉強室)を備え,一定の耕地を学田として給付され,それぞれ30~90名の校生を定員と定めた。教官として教授(従六品)もしくは訓導(従九品)を配置した。教育内容は李栗谷の《学校模範》によれば,《小学》から始めて《大学》《近思録》《論語》《孟子》《中庸》,五経(この間《史記》および先賢性理の書を読む)に及ぶとされている。校生は数年勉学後,当時の第1次登竜門であった科挙の生員進士試を受験した。李朝中期以後は書院の発達につれて衰微するが,植民地下の1918年には335校,付属学田48万坪が残存,文廟祭祀を維持しながら社会教育の施設として存続した。
執筆者:渡部 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…その自由奔放な装飾・造形は,民族的な色合いを濃く表現したものといえよう。李朝では儒教が奨励され,孔子をまつる廟と郷校(きようこう)(学校)を付属させた文廟が各地の都邑に建てられた。これらの郷校では,儒者のうち中央官庁に入れなかった人々が教師になり子弟を教育した。…
※「郷校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新